脳の病気
脳梗塞
隠れ脳梗塞を見つけましょう
「隠れ脳梗塞」とは、高血圧や動脈硬化などで徐々に血管が細くなって血流が減り、100ある脳細胞のうち10が死んで、細胞がポツポツ抜けてしまう状態です。それが進行して本格的な脳梗塞となります。認知症・うつ病の発症リスクもはね上がります。最近では、MRI の精度が高くなり、症状が出なくても「隠れ脳梗塞」が見つかる場合が増え、本格的になる前に予防を行います。
認知症
認知症の予防にもつながります
認知症も脳梗塞も高血圧や高コレステロールなどにより血管がだんだん細くなって発症に至るなど、10年~20年の発症までの準備期間があります。つまり、50代・60代の生活が70代・80代の認知症や脳梗塞につながっていきますので、検査によって危険信号を見つけて軌道修正をすることが可能です。発症後の要介護状態や後遺症に悩まされることがないよう、検査を受けることが大切です。

脳MR検査
MRでは、X線などはいっさい使用しません。磁石から発生する「磁力」とラジオ波に似た「電波」で体内から情報を取り出し、コンピュータで画像化する手法です。
小さな危険因子も見逃さない高精度で安全なMR検査です
脳の断面などを詳細に画像化するのでCTでは写せない小さな脳梗塞や、脳幹部の病変をはっきりととらえます。X線を使用するCTと違い、検査中放射線被ばくの心配が全くないので安心です。MRI・MRA検査を同時に行います。
脳MRはこんな方にオススメです
- 高血圧の方
- 高脂血症の方
- 喫煙する方
- 50代以上の方
- 家族に脳疾患の既往歴がある方
- 糖尿病の方

MRIとは
同じ断面を目的に応じて、3~4種類の画像撮影をすることにより精度の高い検査ができます。


MRAとは
血管の様子を造影剤なしに詳しく画像にします。画面上で立体的にうき上がらせ、いろんな方向から見ることができます。

心とカラダに効くはなし 脳疾患
体と心の司令塔、脳。一生に関わる病気に注意。
人間の細胞は、生まれた時から少しずつ成長し新陳代謝を繰り返しながら増加し大きくなっていきますが、脳細胞は違います。脳細胞は生まれた時から約140億個あり変わりません。むしろ成長とともに減少し、一度壊れると再生しません。しかも脳自体には痛覚がなく、自覚症状がないまま病気が進行し、発症すると命の危険はもちろん、司令塔であるが故、後遺症も重い疾患が多い部位でもあります。
脳は心臓と同様に大切な器官!!
心臓が生命活動に必要な栄養分を血液に乗せて全身に送る役目を持っているのに対し、脳は人格や感情などの知性に関わりながら全身の運動や代謝のコントロールを行なう中枢部という大切な役目を担っています。
人体を司る器官だからこそコワイ脳の病気
脳の病気には、脳梗塞や脳内出血などの脳卒中、脳腫瘍など命にかかわる重大な病気があります。脳は部位によってさまざまな機能をつかさどっている器官なので、脳に損傷をうけることで、運動機能障害や、言語障害、手足の麻痺など後遺症がのこる場合も少なくありません。また、自覚症状がないまま進行し、突然、死に至るケースもあります。

人間ドック DE 発見 脳疾患
脳卒中
脳卒中は、がん、心臓病に次いで日本における死因の第3位であり、年間12万人死亡しています。「寝たきりになる原因」の3割近くが脳卒中などの脳血管疾患といわれています。脳卒中とは、「脳血管障害」とも呼ばれ、脳の血管が詰まったり、脳の血管が破れることで脳細胞に栄養が行かなくなり、脳細胞が死んでしまう病気のことです。脳卒中という言葉は、病名というよりも、脳の血管の障害により、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状がでる状態を意味しています。
血管が破れると…くも膜下出血・脳出血

クモ膜下出血は、動脈瘤(脳動脈にできた瘤)が破れて、くも膜下腔(脳の表面)に出血が起こります。また脳出血は脳内の細い動脈がもろくなり、破れて出血します。特にくも膜下出血は最初の出血(頭へ激痛)で1/3 の患者が亡くなる怖い病気です。これまで経験したことないような衝撃的な頭痛に襲われたら、くも膜下出血の可能性があります。同時に吐き気や嘔吐がありますが、麻痺はないのが一般的です。
血管がつまると…脳梗塞

脳梗塞は脳の血管が狭まったり詰まったりして血流がとどこおり、あるいは途絶えたために脳細胞が壊死してしまう病気です。大きくアテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症の3 つに分けられます。脳梗塞が起こると、ふさがった血管、そして障害を受けた部位によって、運動、言語、感覚などにさまざまな障害が現れてきます。
他にも…脳腫瘍
脳腫瘍の厄介な所は、腫瘍そのものが良性であっても、腫瘍の発生した脳の部位が持つ機能そのものに障害が発生するため、症状は一定ではありません。多くの場合、言語障害や視覚障害などの症状が見られます。
